映画鑑賞記とBASS釣りと馬とetc.

見たDVDを記録しておいたり、読んだ本を忘れないようにしたり、釣りネタや競走馬の事等を書いています。その他の趣味の話にも触れています。お暇がありましたらどうぞ。

読書

老人はAI社会をどう生きるか

『老人はAI社会をどう生きるか』 祥伝社新書の一冊なのですが、これからの人間の生き方に、ヒントがありました。 コロナ禍の初期に書かれた事もあり、少し時代も感じますが、どう社会が変わっていくのか、なんとなくわかる気がします。 漠然と未来に不安を抱…

死国

『死国』 四国は死国。 30年ほど前に出版されて、映画化もされた坂東眞砂子の伝奇小説。 死者が蘇る場所、神の谷。 その近くに産まれ、その運命に翻弄される人々。 昔の小説だが、面白かった。 人間は変わっていない。

冬雷

『冬雷』 創元推理文庫から出ている遠田潤子の小説なのですが、因習に囚われている福井の人々がリアルで怖くなりますね。 東京人には分からない感覚が確かにある、それが田舎の怖さであり、美しさでもあるのですが。 ただ、最近の天災の多さは祟りなのかもし…

借金取りの王子

『借金取りの王子』 垣根涼介の連作小説。 リストラを代行する会社に勤務するサラリーマンが主人公。 内容的には時代を感じてしまう。 やはり、小説にも旬はあるな…。

月長石の魔犬

『月長石の魔犬』 第20回メフィスト賞受賞作 秋月涼介、講談社ノベルス なんだか懐かしいと思ったら、自分の学生時代に買った小説でした(笑)。 2001年か〜その頃の作品が楽しめる自分も、まだまだ若いと言うことでしょうかね。 連続殺人事件、犯人は誰だ、と…

ミハスの落日

『ミハスの落日』 創元推理文庫のミステリ短編集。 著者が貫井徳郎なので、読んだ事がある人も多いかもしれないが、海外を舞台としている点が面白い。 それぞれに仕掛けがあるので、じっくり読ませる。

天地雷動

『天地雷動』 長篠の戦いを描いた伊東潤の歴史小説。 徳川家康、武田勝頼、豊臣秀吉といった戦国の有名人が次々と出てくるが、内容は大戦の準備がほとんどである。 だからこそ、この小説は面白い。 歴史の裏側を覗いた気になれる。 角川文庫、久しぶりに読み…

夫の骨

『夫の骨』 矢樹純の日本推理作家協会賞受賞作。 表題作もだが、どの作品もなんだか不気味に怖いのは、多分登場人物が皆壊れているから。 僅かな歪みが崩壊を招くのか? とにかく、何かが心を重くする。

ホワイトラビット

『ホワイトラビット』 伊坂幸太郎の小説です。 新潮文庫なので、紐があります。 立て籠もり事件が、実は仕組まれていた、そんなストーリーです。 なんだか、奇妙なテンポの話でした。

磁極反転の日

『磁極反転の日』 伊与原新という作家の小説なのですが、科学者でもある方らしく、発想が凄いですね。 自分には全くイメージできていない世界の作品です。 それだけに、こういった未来もあるかもしれない、という思いが湧いてきました。 磁界が弱まり、人類…

クロウ・ブレイン

『クロウ・ブレイン』 宝島社文庫から出ている、このミスの隠し玉。 東一眞という著者が記者だったからか、面白く読める。 カラスに襲われて、鳥インフルエンザを伝染される。 そこに、リアルを感じてしまう、怖い時代になったものですね。 今年は、鳥インフ…

己惚れの記

『己惚れの記』 中路啓太という作家の時代小説なのですが、これが面白かった。 武士が武士らしさを失いつつあった時代に、忠義を貫いた生き様が美しい。 天保の改革に失敗した水野忠邦、その周囲がどうであったかを学べて、その点も良かった。 やはり、時代…

ジパング島発見記

『ジパング島発見記』 ヨーロッパ人から見た戦国時代の日本が描かれている小説。 そして、連作短篇集なので色々と立場の違うヨーロッパ人が出てくる。 鉄砲伝来は日本の合戦のかたちを変えたが、そこには色々と人が絡んでおり、それぞれにドラマもあった。 …

ハッピーエンドにさよならを

『ハッピーエンドにさよならを』 角川書店から発売されていた歌野晶午の短編集なのですが、ずっとほったらかしだったので、ついに読みました。 タイトルの通り、結構暗い作品が並びます。 ドキッとさせられることも。 一昔前の作品ですが、今読んでも十分楽…

蝶の力学

『蝶の力学 殺人分析班』 バタフライエフェクトの話ではないような…シリーズ3作目ですが、木村文乃は今回も魅力的。 小さなきっかけが大きな事件になっていく、というよりは、一つの狂気がもう一つの狂気を炙り出す、といった感じか。 原作を読んでいないが…

Kの悲劇

『Kの悲劇』 吉村達也の処女作。 ケネディ暗殺と日本での殺人事件をリンクさせた長編小説で、角川文庫になったのも30年も昔。 しかし、今読んでみても面白かった。 やはり、色々と読まないといけない。 そう感じる日々ですね。

獅子

『獅子』 池波正太郎の作品で、自分が産まれる前に出版されている。 まあ、読んだのは中公文庫ですが。 真田幸村の兄として知られている、真田信之の最晩年の活躍を描いた作品ですね。 隠密について考えさせられました。

最低の軍師

『最低の軍師』 簑輪諒という時代小説家の書下ろしなのだが、これが非常に面白かった。 現代的な価値観と時代背景とをうまく重ね合わせ、臼井城の攻防を見事に描いている。 最近の作家の時代小説や歴史小説は面白い。

アサヒビールを再生させた男

『最強の経営者 アサヒビールを再生させた男』 講談社文庫から出ている、高杉良のビジネス小説。 アサヒビールの再生を図った樋口廣太郎の活躍が描かれている。 ひたすら賞賛しておりますので、小説としては盛り上がりもなにもありません。 ただ、現代史の1…

ゼロの激震

『ゼロの激震』 安生正のパニック小説、第3弾。 ゼロシリーズの最終作で、舞台は2021年。 なんとか年内に読めて良かった。 火山性地震が頻発し、その先には大きな被害が予想される、そんな壮大な小説です。 ドラマの日本沈没ともどこか重なっているような……

ビッグタイム

『ビッグタイム』 ハセベバクシンオー著のギャンブル小説です。 宝島社らしい作品です。 パチスロ、バカラ、そして競馬。 それらがあって初めて成り立つ小説ですが、バカが次々にやらかします。 世の中とはそんなものかもしれませんね。 ギャンブルと無縁の…

一瞬であなたの人生を変える

『一瞬であなたの人生を変えるシンプルな習慣』 電車の中で読破したのですが、車内で紙の本を読んでいたのが自分だけでした。 時代が変わった事を改めて実感しました。 ウォーキングとビタミンとコエンザイムQ10、大切ですね(笑)。 意識してみようと思います…

アメリカ・ザ・ゲンバ

『アメリカ・ザ・ゲンバ』 現職の参議院議員である青山繁晴の著作。 少し前、トランプ登場が現実味をおびてきた頃に出た新書で、アメリカの光と影がわかり易く書かれている。 アメリカは今はバイデン政権。 しかし、今読んでも面白かった。 世界は少しずつ変…

満願

『満願』 短編集を久しぶりに読んだのですが、素晴らしかった。 人間の心の底には何があるのか、そんなことを考えてしまう。 読み終わったら、柘榴、どんな味だったかな…食べたいな、なんて事を思う人も多いかも。 米澤穂信作品は本当に久しぶりに読んだので…

ゼロの迎撃

『ゼロの迎撃』 東京のど真ん中が戦場、という設定に違和感を覚えない素晴らしい構成力のパニック小説。 有事に際し、自衛隊は政治家はどのように闘いに挑むのか? テロとは戦争とは、そんな事を考えさせられる名作だった。 やはり安生正の小説は面白い。 現…

回収率を上げる競馬脳の作り方

『回収率を上げる競馬脳の作り方』 自分よりも若い競馬予想家のTAROさんの本です。 動画で拝見することはあったのですが、まとまった内容の本は初めて読みました。 書かれていることは非常に実践が難しく、参考にするのも難しい内容です。 ただ、競馬が難し…

感染領域

『感染領域』 本のタイトルでコロナウイルスとは関係ない。 くろきすがや著のこのミス優秀賞作品である。 しかし、内容はトマトでウイルス感染が拡大していくというもので、ある種のホラー的な怖さがあった。 もしかしたら、こんなシナリオで地球上から生物…

神子上典膳

『神子上典膳』 月村了衛の時代小説であり、剣豪小説なのだが、これがミステリーとしても面白い。 戦国末期の剣豪事情を知らなくても楽しめる。 かなり闘う場面が多いのだが、どこか情に響く作品であった。 逃亡劇が好きな人にもオススメ。

小太郎の左腕

『小太郎の左腕』 戦国時代のスナイパーの話なのだが、これが非常に分かりやすい。 和田竜と言う作家は、時代小説を非常に共感しやすく書く。 登場人物はいかにも戦国時代のサムライ的なのだが、入っていきやすい。 闘うものの美しさが際立っていた。

『伏 贋作・里見八犬伝』 桜庭一樹が書いた時代小説なのですが、不思議な趣の作品で、登場人物達の心情は現代人と通じる部分が多いのですね。 犬の血を持った異形の者たちと、猟師との交流が、狩るものと狩られるものの対比で描かれています。 アニメ化とい…