映画鑑賞記とBASS釣りと馬とetc.

見たDVDを記録しておいたり、読んだ本を忘れないようにしたり、釣りネタや競走馬の事等を書いています。その他の趣味の話にも触れています。お暇がありましたらどうぞ。

2023-01-01から1年間の記事一覧

インストーラー

『インストーラー』 近未来のフランスを舞台にしたSF映画。 人間の記憶は書き換えられるのか、どこまで許されるのか? 何を追い、何と闘うのか。 なんとも分かりにくいヨーロッパらしい作品。

水の花

『水の花』 2005年の少女映画。 中学生と小学生、二人の微妙な絆が良い。 こんな運命の二人に心が動く。 若い人にまだ共感できる自分を確認できた。

真犯人

『真犯人』 WOWOWの連続ドラマ。 上川隆也&小泉孝太郎 二人の新旧刑事が誘拐事件を追う。 現在の殺人が、34年前の誘拐事件とつながっていく。 暗いし、なんとももどかしい。 しかし、そこが味わいとなっている。

夫の骨

『夫の骨』 矢樹純の日本推理作家協会賞受賞作。 表題作もだが、どの作品もなんだか不気味に怖いのは、多分登場人物が皆壊れているから。 僅かな歪みが崩壊を招くのか? とにかく、何かが心を重くする。

ムーンショット

『ムーンショット』 火星へ行けたら、何かが変わるのではないか? そう信じた平凡な青年の暴走が面白い。 そして、それを助けるヒロインが全く美しくない(笑)。 やっぱり、人は見た目じゃない。 青春映画も時には良いですね。

以蔵

『IZO 以蔵』 人斬り以蔵の怨念が時空を超える、という設定だが、無駄に長くつまらない駄作。 観念をひねって空振り、といった感じで、豪華キャストも無惨に空回り(笑)。 何度も寝落ちするレベルだった。

ヒットマンズ・ワイフズ・ボディガード

『ヒットマンズ・ワイフズ・ボディガード』 殺し屋とその妻とボディガードのお話。 これまた無茶苦茶。 今度は少し落ち着いた作品がいいかもしれませんね(笑)。 まあ、楽しめました。

ライダーズ・オブ・ジャスティス

『ライダーズ・オブ・ジャスティス』 事故で妻を失った軍人が、変わり者の勘違いに巻き込まれて、ギャングを殺しまくる。 そう、滅茶苦茶なストーリーです。 悪党がとばっちりで殺される、ある意味変な感じの映画でした。

その消失、

『その消失、』 ストーカー事件を追う刑事と、その被害女性達を結ぶ接点がテーマのスリラー。 トラウマから逃れられず、大人になりきれなかった男が世界を掻き回す。 ただ、映像が暗く分かりにくい。 制作側の未熟さが残念な方に出てしまっている。

フォールアウト

『フォールアウト』 高校での銃乱射事件で生き残った高校生たちの物語。 皆の人生が少しずつ歪んでいく。 なんだかリアルに怖い。 久しぶりに良い映画を観た気がした。 印象的な作品ですね。

ホワイトラビット

『ホワイトラビット』 伊坂幸太郎の小説です。 新潮文庫なので、紐があります。 立て籠もり事件が、実は仕組まれていた、そんなストーリーです。 なんだか、奇妙なテンポの話でした。

カンフーシェフ

『カンフーシェフ』 昔、ちらとは見たのですが、機会があって見直しました。 料理の話が面白い。 アクションよりも料理が見どころですね(笑)。

ザ・タウン

『ザ・タウン』 チャールズタウンで育った落ちこぼれたちが現金強盗を企てる。 だが、そんな犯人達にもドラマはある。 人間はどうしようもなく複雑で哀しい。 なんだか好きな雰囲気の作品ですね。

タイタン

『タイタン A.E』 西暦3028年、地球がエネルギー体エイリアンのドレッジに破壊されてしまう。 15年後、宇宙を彷徨う人類の生き残りが、星を生み出す希望の船、タイタン号を探す。 そんな壮大というか滅茶苦茶な設定のSFアニメ。 そんな未来まで人類は生き残…

籠の中の乙女

『籠の中の乙女』 ギリシャの映画、ということで見てみたのですが、なんとも変な、というか不思議な映画でした。 そして、世間から隔離する、という発想は世界中にあるのですね。 なんだか、感情移入しにくい映画でした。

スピリットウォーカー

『スピリットウォーカー』 韓国の麻薬捜査現場を舞台に、主人公が12時間ごとに身体を入れ替わっていく。 設定が滅茶苦茶なのだが、それ以上に内容がわかりにくい。 単純な話を難しくしてうまくいかなかった、そんな作品ですね。 ただ、それなりに映像は見せ…

ばるぼら

『ばるぼら』 手塚治虫のアダルト向けアニメを映像化した作品だそうです。 稲垣吾郎&二階堂ふみ、両名がイメージ通りなのかは不明ですが、よくわからない作品で、観念のこねくり回しですね(笑)。 キャストの割に作品がマイナーなのも納得です。

レッド・グラビティ

『レッド・グラビティ』 未来の地球は、赤い月が接近に終焉を迎えようとしていた。 残された最後の希望が宇宙飛行士のポール。 彼はどこへ向かうのか? そして、人類の未来は。 そんな壮大なB級映画。

剣樹抄

『剣樹抄』 冲方丁の小説なのですが、時代劇ですね。 江戸時代を舞台に、悪を取り締まる人々が描かれていますが、その顔ぶれが実に様々。 そこが魅力なのですが、なかなかに楽しめました。 今年は読書ももっと頑張りたいですね。

丑三つの村

『丑三つの村』 岡山県の西加茂村であった実際の事件を映画化した作品。 閉鎖部落で行き場を失った若者が殺人鬼に変貌をとげる。 今では古典とも言うべき有名な殺戮劇なのだが、見ていなかったので鑑賞。 実話がベースだけに恐ろしい。

侵略

『テラフォーム 侵略』 生きづらさを抱え、アルコールに依存していた主人公に、隕石落下をきっかけとして仕事が舞い込む。 そして、侵略が始まる。 この静かな空気感がなんとも美しい。 好き嫌いの分かれそうなSFスリラー。

リスタート・アース

『リスタート・アース』 植物が意思をもって暴走する。 人間さえも呑み込まれていく。 成長抑制剤を撃ち込んで世界を救えるのか…という中国映画。 こんな映画もあるのか、という中国らしくない雰囲気があった。

ゴーストバスターズ

1984年の作品『ゴーストバスターズ』を見たのですが、これが今でもシリーズとして影響している。 落ちぶれ科学者たちのお化け退治といったないようなのだが、今も昔も、人間は目に見えないものが好きな生き物ですね。 他も機会があったら見ようと思いました。

未解決事件

『バニシング 未解決事件』 身元不明遺体が発見された韓国に、新たな方法を考案した法医学の女医がやってきて…。 韓国の臓器移植の闇は深いことで有名なようで、臓器移植ネタが絡んだ復讐劇の映画もありましたね。 なんだか、雰囲気だけは良い映画でした。

ヨーロッパが震撼した日

『デイ・オブ・クライシス ヨーロッパが震撼した日』 フィンランドのNATO加盟という、極めて今日的な話題を扱っているアクション映画。 ただ、暗い。 色彩も表情もストーリーも、全てが暗い。 寒い国の映画という雰囲気が漂っている。 フィンランド大統領暗…

男性の好きなスポーツ

『男性の好きなスポーツ』 日本で公開されたのは、半世紀以上前という古いコメディ映画です。 釣りの話で、バスやマスが釣られていくのですが、内容は滅茶苦茶です。 でも釣りも単純だったのでしょうね、この頃は。

服従の少女たち

『レベル16 服従の少女たち』 謎の学校で育てられている少女たち。 規則や時間に徹底的に管理されている。 その目的は? 疑問を感じたソフィアが、そして、ヴィヴィアンが動き出す。 ホラー映画ですね。

磁極反転の日

『磁極反転の日』 伊与原新という作家の小説なのですが、科学者でもある方らしく、発想が凄いですね。 自分には全くイメージできていない世界の作品です。 それだけに、こういった未来もあるかもしれない、という思いが湧いてきました。 磁界が弱まり、人類…

暴走列車

『エージェント:カーター 暴走列車』 有毒物質が盗まれ、列車と共に暴走するのだが、そこまでのストーリーが長い。 なんだか、盛り上がりどころが分かりにくい。 ライトなテイストの音楽が映像と合っていない。 なんだろう、この違和感は…。

レオン

『レオン』 邦画の方、というか、コメディの方を見ました。 竹中直人と知英が入れ替わるという設定の滅茶苦茶な内容の作品です。 しかし、会社を巡る揉め事で、人間関係も面白く、斉藤慎二がいい存在感です。 気分転換には最適。